おまたの時間

日常に少しのユーモアと変態さを

コーチをやっていて思うこと。

こんにちは!マタです!😆

 

僕は今ちょこちょこと、かつて教わっていたミニバスケットボールクラブにコーチとして顔を出しています。

 

まだ3ヶ月間ではありますが、その中で感じたことを4つ書こうと思います。

 

◯1.子供たちの純粋さ

 

なんといっても小学生の子供たちは純粋で、素直で、スポンジのように教えを吸収していくので上達も早いです。

 

逆を言えばその分、コーチたちが遊ぶ半分で向き合っていては子供たちもスポーツに対して遊び半分になってしまうということ。

 

先日の日大のタックル問題にも共通しますが、その子供たちの純粋さを利用して、子供たちの未来を奪うような指導者は絶対に許せません。

 

◯2.地元に還元する

 

僕がコーチとして教えるようになった当初はなんの実感もなかったのですが、子供たちが自然と「これってどーやってやるの?」と聞いてくれるようになりました。そこで徐々に、僕が今まで得てきたものを何かこの子たちのために教えられないかなと思うようになりました。

 

僕も小学校4年生からこのクラブにお世話になっています。そしてクラブを卒業してからも、中学、高校、そして大学でバスケをやってきました。その中で新しく得た心技体、そしてそれを経た色々な教訓があります。

 

その全てとはいかないまでも、お世話になったクラブや後輩の小学生たちに教え、残してあげられないかなと思ったのです。

 

◯3.世代を超えて繋がる

 

このクラブを教えるようになって、僕よりもずっと上の代の方ともお会いすることができたり、一緒にバスケをしたりもしました。

不思議なことに皆さん同じクラブ出身ですからあるあるが通じたりするんですよね。笑

そんなことが少し嬉しくなったりします。

こうやって、1つのコミュニティが作られていくのはなかなか貴重なことだと思います。

 

◯4.キャリアを見つめる機会になる

 

僕と同じように今年度からコーチとして通っている僕の一個下の後輩がいます。そいつは大学とバイトの毎日で退屈していたように見えました。しかし、このクラブのコーチとして教えているうちに、そいつは変わっていきました。イキイキし始め、今では僕よりも頻繁に顔を出しています。

 

そいつは何かやりがいを見つけたようで、学校の事務などをやりながらミニバスケットボールのコーチとして子供たちと関わりたいと言っていました。僕はすごくそれが嬉しかったです。

こんな風に「教える」ことを通して1人の人間がやりがいを見つけるというのはすごいことだと思いました。

 

【まとめ】

たしかに、コーチをしていると子供たちからの嬉しい反応はいっぱいあります。しかし、うまくいかないことの方が圧倒的に多い。純粋な子供たちと最初にも書きましたが、やっぱり人間さまざまなので、一人一人にあった教え方をしなくちゃいけない。そしてなによりバスケが楽しい、バスケが好きと思ってもらいたい。そうしたことを考えながら指導をするってすごく大変なんだなと、今まで指導をされる側だった身として、監督やコーチたちに尊敬しかありません。

 

僕はこのクラブのコーチをいつまで続けられるかわかりませんが、これからも積極的に関わっていきたい。その中で別の気づきがあればまた書こうと思います。

 

それでは今日はここまで。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♂️

 

雨って憂鬱??

こんにちは!マタです😬

 

日本列島にも例年の通り「梅雨」の季節がやってきましたね。☔️

 

去年の夏も雨の降る日が多すぎて話題にもなっていましたが、

 

皆さんは雨の日にどんな気分になりますか?どんよりしますか?ハッピーになりますか?

 

いろんな感じ方があると思いますが僕はある人の言葉ですごく雨が好きになりました。

 

それは僕が大好きな女優さん

高畑充希」さんです。笑

 

この方が以前、Instagramでこんなことを言っていました。

 

「雨は好きです、リズムがあって。その中で1人の空間か強くなる感じ。」と。

 

素晴らしい感性ですよね。

 

たしかに雨が地面に打ち付けられる音のリズムと、その音のおかげで街の喧騒から自分が隔離されたような、そんな1人の空間が強くなる感じ。

 

すごく共感できましたし、なんといっても大好きな女優さんが言ってたので僕も雨が好きになりました笑笑

 

やっぱり毎日毎日、自然ていうのは変わっていきますが、そんな天気の移り変わり関係なくハッピーでいられる人は周りの人にもハッピーを分けられる人なのかなと、

 

高畑充希さんを見て思いました。

 

ただのファンです。笑

 

雨はこれからもたくさん降ると思いますが、皆さん雨を楽しんで今日も頑張りましょう!☀️

 

ご拝読ありがとうございます🙇

 

 

結婚とは?夫婦とはなにか?

こんにちは!マタです😆

 

先日またまたイベントに出てきました!

 

そのイベントとは!

 

「夫婦会議(めおとかいぎ)」です!

 

説明しよう!夫婦会議とは、あるご夫婦をゲストに招き、理想の夫婦関係とはなんなんだろうか、ということをゲスト夫婦が普段心がけている取り組みを通してゆるく考えようというイベントである!

 

いや、そもそもお前社会人でもないし、結婚もしてへんしなんでそんなイベント行くんだ、と思ったらそこの方。

 

まあ理由は単純で、「知りたい」からです。

僕は好奇心が半端ないのでなんでも知りたいし、体験してみたい性格だからです。笑

 

ただ、僕にも両親ていう身近な夫婦がいて、どんな風に関係を築いていったのかなんて、今まで考えもしなかったですけど、友達にももう結婚している人とかいた時に、やっぱり自分ももうなんかの拍子に結婚してもおかしくないのかなと、思い始めた途端に面白そうだな、という僕のアンテナがピーンと張りました。笑

 

そんなこんなでイベントに足を運んだのですが、これがまぁ面白かった。こんな夫婦がいるのかと、衝撃は今でも残っています。

 

そのイベントに招かれたご夫婦は、お互い国の官僚というすごい方たちなのですが、そのお2人は普通の夫婦関係には見られないある取り組みをしていました。

 

それは

 

①Quarter Session

②おうちバル

③夫婦とシェアハウス

 

です。

順番に見ていきましょう。

 

①Quarter Session

これはそのまんま四半期に一度、夫婦で会議を開きこれからのことや今思っていることを話し合うという取り組みです。3ヶ月に一度都内にあるホテルを予約し、1泊2日で行われます。ただ2人で過ごすだけではなく、きちんとアジェンダ(会議のタイムスケジュール)も決められていて、それに沿って話し合いをするというものです。

 

これの何がすごいのか、なんとそのスケジュールの中には例えばこの時間は夫だけが話す時間で、妻はそれを聞くだけの時間があるのです。まずはお互いがそれぞれ話したいことを話す時間をきちんと設けていることがすごいです。普通の夫婦ではなかなかこうした構えた話し合いというのは難しいと思います。

 

②おうちバル

これはそのご夫婦が、おうちに知人や友人を招き、自分たちでご飯やお酒を振る舞うそのまんまですがおうちバルをやっているそうです。これも面白いですよね。料理を作りたい旦那さまと社交的で色々な方とお話しがしたい奥さまのお互いのニーズが満たされていてかなり面白い取り組みだと思いました。

 

③夫婦とシェアハウス

これは僕的に1番衝撃的で、なんとこのご夫婦は、ほかのご夫婦とシェアハウスをされているのです。びっくりしました。僕の常識では1家系につき1つの家というのがありましたが、ほかのご夫婦と一緒に暮らしを共有するという考えは初めて知りました。

 

ただ、ここでご夫婦がおっしゃっていたのは、ほかのご夫婦と関わることで、夫や妻という役割や考え方を客観的に見れる、ということです。一般的な夫婦というのはある意味閉鎖的なもので、あまり他人には見えない部分ではあると思います。しかしあえてそれをさらけ出すことで、風通しの良い関係が築けるのだとか。また、ほかの夫婦がどんな感じなのかを知ることも勉強になりますよね。

 

今、世の中では有名人の浮気や不倫が毎週のように報道されていますが、一度こういったイベントを通して、夫婦としてのあり方。理想の夫婦って一体なんなんだろうと、真剣に考える機会をいただけたことが本当に嬉しいです。

 

ゲストに来ていただいたご夫婦は僕の目にはまさに、人生を共に歩んでいく「パートナー、相棒」そんな言葉がぴったりに見えました。

 

そんな素敵な関係を築ける相手を僕も見つけたいものですね。笑笑

 

第2弾があればすっ飛んでいきたいです。笑

 

これから恋愛系の記事も書いていきます‼︎

 

では今日はこの辺で。

ご拝読ありがとうございます🙇‍♂️

 

 

国に誇りを持つということ。

こんばんわ!マタです☺️

 

突然ですが、皆さん日本好きですか??笑

 

はたまた嫌いですか??

 

意見が分かれるところではあると思いますが、

僕はこの日本という国が好きです。

 

なぜかというと簡単です。

食べたいものが食べれて、着たい服を着れて、言いたいことが言えて、やりたいことができる。自由な国だからです。(僕の意見として笑)

 

世界を見てください。貧しい国や潤ってる国様々ありますが、こんなにもなんでもできる国は世界を見てもかなり少ないと思います。ハンバーガー食べたかったらマックに行けばいいし、バスケがしたかったら近所の体育館やクラブに通ったっていい。

 

それも品質の良いものが安く手に入ります。僕を含め一般的な人が高水準な生活の恩恵を受けていると思います。

 

とにかく、やろうと思えばなんでもやれる国だと思います。

 

しかしただ暮らしやすいから好きだ、というわけでもありません。

 

僕は社会科の教員を目指していたので、日本や海外の歴史などを中心に勉強していました。

その中でわかったことがあるのですが、日本、そして日本人ていう人種は本当に思いやりがあり、人に対して暖かく、そして一生懸命だと思います。

 

僕の周りには、日本が嫌いだとか、日本は生きにくいだとか言っている人がいます。だけど、自分たちが今どれだけ幸せな国で暮らしていて、やりたいことをやれて、どうでもいい愚痴をこぼせるのか気づいて欲しいです。

 

僕は日本人であることに誇りを持っています。もっともっと、日本の良いところを知りたい。そして、日本人の知らない日本のいいところを発信していきたいです。

 

日本が好きな日本人がもっと増えますように。

 

具体的な日本の良いところは今後も書いていこうと思います。

 

では今日はここまで。

ご拝読ありがとうございます🙇‍♂️

挑戦することの大切さ。

皆さんこんにちは!マタです!

 

今日のテーマは「挑戦すること」についてです。

 

早速ですが、皆さんは最近何かに挑戦しましたか?

大きいものでも小さいものでもかまいません。それが成功したか、失敗したかも問いません。

 

大事なのは「挑戦したか」どうかです。

その一歩を踏み出す勇気があるかどうかで今すぐにでも人生は変わっていくと思います。

 

この勇気というものには「才能」も「環境」もなにもいりません。

誰もが今から勇気は持つことができます。

 

現在皆さんは何かにチャレンジしたいと思っていますか?

そのチャレンジは自分にはレベルが高いとか、難しいとか感じていますか?

 

大丈夫です。皆さんはこれまでにたくさんのチャレンジを経験してきています。

 

例えば、「自転車」。

 

自転車は皆さんもよく利用されている移動手段ですよね。今でこそ自在に乗りこなし、転ぶ方が至難の業であると思いますが、誰にでも物事には「初めて」がつきものです。自転車を乗りこなせるようになるには、相当な数転んだと思います。自転車に才能がある方はすぐに乗ることができたかもしれませんが、僕なんかは死ぬほどこけて死ぬほど泣いていたと親から聞かされました。(笑)

 

だけど自転車に乗りたいという気持ちから、自然と自転車に挑戦するという勇気がわいてきたんだと思います。そうやって失敗を恐れないで転び続けたからこそ、乗れるようになるという成功を収めることができたのだと思います。

 

しかしその成功は、自転車に何度も挑戦をしたことが前提なのです。

 

自転車に限らず、子どものころはいろいろなことに挑戦していたはずです。川へ飛び込んでみたり、興味のある習い事を親にねだって始めて見たり...。皆、始めた後のことなんて考えもしていなかったでしょう。やりたいからやる。そんな純粋な好奇心が、皆さんの「できること」を徐々に増やしていったんだと思います。

 

しかし子供は成長するにつれて、社会のこと、人間関係、周りの大人からの抑圧や日本特有の偏った協調性により教育され、悟っていくのです。子どものころのようにやりたいことだけやることはいけないんだと、やりたくないことも一生懸命やることが努力というんだと。

 

だから暮らしの中で興味を持ったり、やってみたいなと思うようなことがあっても、いろいろなことを理由づけて、やらない自分を正当化していくのです。でもこれは、僕たちが悪いわけではなく、日本の戦後教育の背景だったり、日本人特有の考え方に大人になるにつれ、徐々に染まってしまっているだけなのです。

 

僕もその被害者でした。好奇心が旺盛な(自称)僕はいろんな習い事などに挑戦したかったですが、僕の家庭は裕福な方ではなかったので、それを自分で悟り、親にも相談できなかったことは何回もあります。

 

皆さんにも少なからずこうした内外部が原因で何かにチャレンジできなかったことがあると思います。

 

しかし、それはものすごくもったいないことなのです。僕の周りの大人たちはポロっと「あの時にあれやりたかったなー」とか、「いまからじゃもう遅いんだよな」とか嘆いています。そんな大人を見て、社会人に対してプラスなイメージを持つ若者はいると思いますか?いないと思います。そういった方々自身も非常にもったいないです。

 

やりたかったことに遅すぎるということはないと思います。とことんやってみればいい。そう思います。そして僕もいつか若者(自分も若者のペーぺーですが)に挑戦する勇気を与えられるような人物になりたいですね笑。

 

では今日はここまで。

ご拝読ありがとうございます🙇

 

 

 

 

 

さて、就職どうしよう...。②

こんにちは!マタです!😆

今日も過ごしやすい天気で気持ちいいですね🍃

 

さて、今日は前にも触れたことがある就職どうしようシリーズの第2弾ですね。笑

 

とくに前回の記事と関連性があるかどうかは疑わしいですが、また僕の中でこういった軸で会社を決めるのもやりやすいのかなというものを見つけたのでシェアしたいと思います。

 

今回のテーマ‼︎

【「What」ではなく「How」で考えよう】

 

です!

 

昨日、この間のTABIPPOさんのゼミ第2回に出席してきました。(このゼミの全体概要はまた別の記事で書きます。)

その中で今回のテーマである、「WhatではなくHowで考えよう」というマインドセットが出てきました。

 

簡単に言うと、

○What...何をしたいか

○How...どんな風に生きていきたいか

 

ということです。

 

自分が具体的に「これがしたいっ」って言えるものが現時点である人は少数派だと思います。仮にあったとしても、ドンピシャリでしたかったことだけができる会社に入れるかどうかも可能性は低いわけですよね。要するに、選択肢が少ないかもしれません。

 

しかし「どんな風に生きたいか」ということについては、どんなことを考えてもいいわけです。

 

僕の例でいうと、国内外問わず、大自然がすぐそばにあるおしゃれで静かなカフェでおいしいコーヒーを飲み、PCで仕事をしながら好きな音楽と好きな本を横に置いて1日を過ごすことです。笑

 

つまり何が言いたいかというと、個人的な理想を掲げようということです。自分は将来どんな風に生きていきたいのか。どんな風に働きたいのか。抽象的かもしれませんが、その自分の理想から考えれば、「あ、この会社も面白そうだな」とか、「こんな会社でも自分の好きなことに時間使えそうだな」とか、いろいろ選択肢が広がると思うんです。

 

日本人の労働人口の約7%しか仕事が楽しくないと言っているのです。一般的な企業では週5日間、1日8時間労働をしています。1週間が168時間だとしてそのうちの40時間働いているわけです。そこに残業や、通勤時間なども合わせると、仕事に関わっている時間はものすごく多い。さらにはそれが40年以上続くわけですよね。

 

そんな膨大な時間をかけている仕事が楽しくないというのは、ある意味時間がもったいないと思うし、いくらでも自分で楽しくできると思います。僕は社会人ではないのでこんなことを言うと社会人の方から批判が来るかもしれませんが、僕が社会人になったら若い人たちにキラキラした大人を見せてあげたいです。

 

だからこそもう一度、自分はなにを大切にして生きていきたいのかしっかり考えた上でキャリアを選択して欲しいというのがこの記事で伝えたかったことです。(自分にも常に言い聞かす笑)

 

就活中の人、これから就活する人、自分が将来何をしていいかわからない人に、少しでも参考になれば幸いです。

 

僕が就活終わるまで、いや、社会人になったあともこのトピックについては書いて行くと思いますので、よろしくお願いします。笑

 

今回はここまで!

ご拝読ありがとうございます🙇‍♂️

 

 

 

 

 

シンプルに暮らす。(モノ編)

こんばんは!マタです‼︎☺️☺️

 

今日は僕が将来的、あるいは今から実践していきたいと思ってる軸「シンプルに暮らす」というテーマについてお話ししたいと思います!

 

その中でも今回は世の中に溢れかえっている「モノ」に対して僕がどう考えてるかをシェアしたいと思います。

 

皆さんこんな経験はないでしょうか。

「あれ、前買ったモノどこやったっけ」

「気がつくと部屋がモノで散らかっている」

「ほしくて買ったのにすぐ飽きてしまう」

などなど。

まあこれは全て僕の経験ですが(笑)

そして僕はふと、なんでこんなにモノがあってももっと欲しいと思うのか、満たされないのか、悩む時期がありました。結局何を買っても、どんなモノを持っても長期的な幸福感は得られないことに少しずつ違和感を感じ始めました。

 

これはちょっとなんとかしなければと、私は最低限のモノしかもたない生活によってどれだけ人生が豊かになるのか、自身で実験していこうと思いました。

まだ僕も実験段階ではありますので、素人です。(笑)優しい気持ちで読んでいただきたいです。

 

まず、ここで言ってる「モノ」の定義というのは、個人が所有できるモノ全てを指します。消しゴムなどの小さいモノから家、車など高価なモノまで入ります。

 

そんなモノたちが最近まで僕の部屋に溢れかえっていました。ザ・物欲の塊で、気に入ったものがあるとすぐネットでワンクリック。便利な世の中です本当に(笑)さらに言えばモノは仕入れるのに、何も手放すことができなかったので、「増える」ことしかなかったのです。

 

でも、それが以前の僕にとっては普通でしたし、なんの違和感もありませんでした。だけど、物欲は止まりませんでした。今思えば何をあんなに欲しがっていたのかわかりません。

 

そして喉から手が出るほど欲しかったものを買ったはいいものの、しばらくするともうそれに飽きて違うモノを欲しがる悪循環でした。

 

さあここまでの僕の物欲を分析してみると、気に入ったらとりあえず買う‼︎という衝動買いが割合の多くを占めていると思いました。後先考えずに買ってしまう、もちろんこんな買い方をしていればお金も無くなります。スマートではないのです。

 

○なぜ人は必要以上にモノを買ってしまうのか

 

1.消費者に対しての企業の戦略

2.モノに持つことによって自分に見栄を張る

 

ここではこの2つの要因があると僕は考えました。

 

1つは、巧みな企業戦略でしょう。現在のマーケティングでの消費者へのアプローチがネットなどにより多様化しているので、消費者の購買欲を煽るのが非常に上手いです。

CMなどの認知拡大や、メルマガなどの再購買の誘発など、その手法は様々です。

ジャパネットタカタなどのテレビ通販も1つのいい例でしょう。最近だとInstagramtwitterなどのSNSでの広告なども非常によくできていると感じます。

 

消費者はその日々の消費行動を事細かに調べられ、もっと自社の商品を買ってもらうための戦略をじっくり練られているのです。自分が今すごく好きな商品、モノがあるとしたらもうその企業のターゲットにあなたがドンピシャで入っている可能性が高いのです。

 

先ほども少し触れましたが、今やワンクリックでなんでも買えてしまう時代、さらには流通の発達でお店に行かなくても買えてしまう。そりゃなにか買いたくなりますよね(笑)

 

だからこそ、そんな時こそ考えて欲しい。広告の甘い誘惑に踊らされていないか。そもそもそのモノは本当に必要なのか。これは自分の生活をどれだけ豊かにしてくれるのか。そうやって考えていく力をつけていかないと、モノ1つ1つがストレスのタネとなっていきます。

 

そして、もう1つの要因は見栄。

人間皆見栄っぱりですから、ブランド物を持ちたい、身につけたいという欲求は正しい感情だと思います。僕もまだまだブランド物は欲しいと思ってしまいますが(笑)しかしそれは言い換えれば自己満足であって、自己が満足できない限り買うという欲求も満たされず、どんどんとお金を費やします。そしてお金がなくなると買えなくなるので、かえってストレスが溜まりやすくなります。

 

そんなモノ、物欲からストレスから解放されたいと悩んでいる時、書店でとある本を目にし、興味を持ちました。それは「ミニマリスト」という考え方についての本です。

ミニマリスト」とは、必要最低限のもので生活の質を最大限にしている方々のことだと僕は解釈しています。

 

よくあるのが、ミニマリストって全くモノを持たないってことでしょ?という質問です。

僕はそうではないと思ってます。自身が本当に必要だと思うモノに関しては持っていていいのです。ただそれ以外で自分がときめかなくなったモノ、押入れの奥にずーっと潜んでいるモノは多いのではないでしょうか?そういったシンプルで暮らしやすい生活の妨げとなるようなモノを手放すことで、もっともっと自由に活動できるようになると思います。

 

モノを必要以上に買ってしまう原因は他にも考えられると思いますが僕はこの2点に注目して考えてきました。

これからも自分の欲求と向き合ってきちんとモノを精査していきたいと思います。

そして当然ですが、これから持つモノもあると思います。持っているモノにこそこだわりを持ち、生活の一部となるように使い込んでいく。そうすれば数は少なくても、自身の周りにあるモノたちは良い「味」を出してキラキラしていくと思います。

 

今回はシンプルに暮らすというテーマの中のモノ、という1つの物差しで話を進めてきましたが、具体的にじゃあどうやってモノを減らしているのか、どんな基準でモノを選んでいるのかということについてはまた別の機会に書きたいと思っています。

モノの実践編ですね(笑)

 

モノを減らしたい!なんでもかんでも買ってしまってお金がなくて困ってる!など感じてる人の参考程度になればと思います☺️

 

では今回はここまで。

ご拝読ありがとうございます🙇‍♂️